おやびんの黒豆こまめ堂 8月28日(月)更新! 

うめばちの " プチショップ " みたいなものです。
半端ものとか、ちょっと若いけどいいものとか、ちょっと難があるけどお薦め!といったお品などを中心にご紹介していきたいと考えております。思わぬ掘り出し物もあったりするかもしれませんので、どうぞ楽しんでご覧くださいね。それでは、どうぞ宜しくお付き合いくださいませ。  おやびん

表示価格は税込み価格です。
写真をクリックするとお品の詳細をご覧いただけます。

お品により、発送方法が、時間帯指定をお受けできない場合がございます

・・・・・・・・・・

NO. K-1207
飛騨春慶塗り 花生け (紙箱)
¥2,000

現代作
本体:8.7cm×8.4cm(内寸6.2cm×6.2cm)×高さ15cm
敷板:16.7cm×4.4cm×0.6cm 2枚

飛騨春慶塗りのコンパクトな花生けです。釣瓶の形がいいですね。敷板も付いています。天然木の木目を生かした鼈甲色にも琥珀色にも見えるとても美しい春慶塗り。春慶塗りは、この透き漆の色合いと木目を生かした自然美が魅力ですね。小さな花生けで、一輪挿し入れるだけでも絵になりそうなお品です。未使用ではありませんが、使い傷みもあまり感じられず良いお品です。勿論水漏れもございません。

・・・・・・・・・・

NO. K-1206
籃胎漆器 網代大盆
売切れ

昭和
直径39cm・高さ3.3cm

籃胎漆器は江戸中期に久留米藩で始まった竹の工芸品です。竹を編んで作ったものに漆などを幾重にも塗り重ね研ぎ出して仕上げます。こちらの大盆も網代編みの模様がとても美しい素敵なお盆です。40センチほどもある大盆ですが、軽くて丈夫!籃胎漆器はお手入れも簡単で、水洗いのあと綺麗に拭くだけ。酸やアルカリにも強く、堅いものに酷く当てたり100度を超えるような熱いものを置かない限り、何十年と使えるとのことです。また経年と共に色の変化もあり、育てる楽しみもあるそうです。こちらのお品はあまり使用感もなくとても良い状態で残っております。研ぎ出しの表情はこのお盆だけのたった一つの模様でもあります。美しい漆器の大盆です。

・・・・・・・・・・

NO. K-1205
竹の掛け花
¥1,500

昭和
直径10.4cm(内径8.3cm)・全面高さ10.8cm・後面高さ12.5cm

シンプルな竹の掛花生けです。直径も10cm程度とちょうど良い大きさです。置いても掛けてもどちらでもお使い頂けます。適度に使用感もあっていい感じに枯れている雰囲気がいいですね。花生けは意外にも、お庭に蝋燭の火を灯して頂いても秋の夜長の演出には素敵かもしれません。但し、火器の場合には十分ご注意ください。

・・・・・・・・・・

NO. K-1204
飛騨春慶塗り 曲水指 (紙箱入り)
売切れ

現代作
直径17.5cm(内径16.3cm)・高さ15.8cm・蓋径18.7cm・全体高さ16.5cm

飛騨の春慶塗りの曲水指です。春慶塗り独特の濃茶の溜塗の艶が美しいですね。おそらく檜の材を用いてあるので、上品な檜の木目が漆の塗りから透けて見え華やかですね。底に付いている三足もどっしりとしていて、良いデザインになっています。すらりとしたシンプルなスタイルが好もしい曲水指です。水差し以外にも見立ててお使いください。

・・・・・・・・・・

NO. K-1203
リチャード ジノリ イタリアンフルーツ スクエアプレート
¥2,500

昭和40~50年代
15.7cm×15.7cm×高さ3.3cm

18世紀にイタリア・フィレンツェに開窯したリチャード ジノリ。真っ白な器面に色鮮やかな絵付けの「イタリアンフルーツ」シリーズは不朽の名作として愛され続けています。方形皿の四隅を隅切りしたフォルムや僅かに連弁になった口縁は金と青のトリミング、立上りのバスケットの編み込み模様など流石の作りです。使用感のないとても良い状態のお皿です。ジノリのこのシリーズは有名ですが、方形皿は珍しくあまり見かけませんね。オリジナルの紙箱が付いているのも嬉しいですね。

・・・・・・・・・・

NO. K-1202
陶器の小さなお人形さん
¥1,500

昭和戦前
10.5cm

身長10センチくらいの小さくて可愛いお人形さんです。ベレー帽をかぶった可愛い女の子。陶器なので小さいながらも持ち重りします。こんなので、ままごとごっこをしたりして遊んでいたのでしょうね。ベレー帽に可愛らしいフリルのドレスを着ていますのでお出かけスタイルですね。汚れていますが、目や眉、口の色などはとてもよく残っていますし、頬の淡いピンク色も残っていて、ベレー帽は綺麗な水色だったようで、後ろ側に特に色が残っています。服も虫食いあります。なんとか自立しますが、ちょっとしたことで倒れるのでもたせ掛けて下さい。

・・・・・・・・・・

NO. K-1201
塗りの敷板
¥1,500

現代作
28.6cm×28.6cm×1.8cm

漆黒の塗りの光沢がとても美しい敷板です。杢目を生かした自然の味わいも良いお品です。表裏どちらでも使えるのがいいですね。僅かな使用感があるだけで、かなり良い状態のお品です。箱はありませんので、収納風呂敷や袋などで保護してください。茶道の風炉を置く台ですが、他にも是非お役立てください。重さは約1㎏です。

・・・・・・・・・・

NO. K-1200
セルロイド 極小の石鹸入れとお針箱
¥1,500

昭和
写真左:6.4cm×4.8cm×高さ2.7cm
写真右:6.7cm×4.4cm×高さ1.8cm

小さな小さな石鹸入れとお針箱のセットです。旅行などの携帯用の石鹸ケースはキャラメル色にピンクや白のライン。お針箱はパール調のセルロイドでパールセルとか呼ばれている模様です。筆箱などでもよく見かけましたね。蓋には「御は里乃友(お針の友)」と変体仮名で書かれていおり、石鹸ケースに比べると少しだけ厚めの材質です。中には真っ赤な紅絹の針山。針を刺した跡が見られます。手裏剣のような小さな糸巻き板も5枚ついていますよ。どちらも状態良く残っており、レトロで懐かしいお品です。

・・・・・・・・・・

NO. K-1199
セルロイドの極小お針箱2種
¥1,500

昭和
写真左:6.4cm×5cm×高さ2.5cm
写真右:7.2cm×5.3cm×高さ2.5cm

可愛い極小のお針箱です。ひとつには小さな針山もセットされていて本当に可愛いのです。蓋には「御は里乃友(お針の友)」と変体仮名で書かれているのが何ともレトロでいいですね。どちらも大切に使われてきた様で細かな傷などはありますが、まだまだ現役と言った感じが素晴らしいです。未使用品ではありませんが、中には種々の縫い針が入っていて、勿論使えます。

・・・・・・・・・・

NO. K-1198
寄木細工の小引き出し
売切れ

・・・・・・・・・・

NO. K-1197
エスターブルックのパイプ(Esterbrook Genuine Briar)
売切れ

・・・・・・・・・・

NO. K-1196
昭和レトロ キューピー人形3点
¥2,000

昭和30~50年代
中央:10cm
左右:14.5cm

ソフトビニールの小さなキューピーさん。キュピナドールです。真ん中のチビさんは、10センチととても小さくて可愛い。グリーンのフードワンピを着せてもらっています。くっと顎を引いた姿がたまりませんね。洋服で隠れていますが、背中には天使の羽もあります。左右のふたりは同じサイズの同じ顔のキューピーさんですが、顔の色など微妙に違う個体差があるのがかえっていいですね。背中に空気穴が空けてあるタイプでキュッキュと泣きます。人気のキューピーさん、新しい洋服や着物を作って着せてやりたいですね。養子縁組先が決まりますように!!

・・・・・・・・・・

NO. K-1195
おもちゃ ビンテージ ミッキーマウス2点
¥2,000

ウォーキングミッキー:1970年代・高さ8.3cm
ハッピーセットミッキー:1990年代・高さ6cm

30年前、50年前のビンテージのミッキーマウスのおもちゃ2点です。レトロな雰囲気がいっぱいで可愛いです。ゼンマイで動くミッキーマウスのおもちゃで、目が(恐らくシール?)取れていますが、お腹の上に置いた手もぐっと上がった口角やぷっくりほっぺも当時の雰囲気そのままに可愛いです。50年前はこんな感じだったんですね。壊れてはいないようですが、ゼンマイで動くほどの馬力が残ってないような状態です。もうひとつは30年ほど前のノベルティ。列車に乗ったミッキーを押し込むと走り出します。楽しいですよ!こちらのミッキーの方がクラシカルな顔をしている所が不思議ですね。遠い昔の子供の頃を思い出させてくれるような懐かしいお品ですね。

・・・・・・・・・・

NO. K-1194
唐木の煙草入れ(盆付き)
売切れ

・・・・・・・・・・

NO. K-1193
唐木の花台
売切れ

・・・・・・・・・・

NO. K-1192
宮地英香 抹茶碗 枝垂れ桜(紙箱)
¥2,000

現代作
直径11.9cm・高さ7.6cm

人気の宮地英香の抹茶碗です。黒地に色絵の枝垂れ桜。ライトアップされ浮かび上がった夜桜のようで本当に美しいですね。桜の花を大きく白釉と金彩で大胆に表現しています。とにかく美しい。使用感もなくとても良い状態のお品です。紙箱入り。お薦め!

・・・・・・・・・・

NO. K-1191
ノリタケ 薔薇のスプーンとバターナイフ
売切れ

・・・・・・・・・・

NO. K-1190
ガラスの蓋付湯呑茶碗
売切れ

・・・・・・・・・・

NO. K-1189
白磁陰刻 湯冷まし
¥2,000

昭和戦前
口径7cm・最大径8cm・高さ4.7cm

手捻りの味わいの良い白磁の煎茶器湯冷ましです。急須も湯呑もなく湯冷ましのみですが、器面に施された松竹梅の模様や小さな人物の姿など見ていてとても面白いお品です。温かい色味を帯びた白磁の色もいい感じです。傷はなく良い状態です。小さな片口みたいですし、湯冷まし以外にも色々と見立てて遊んでみて下さい。

・・・・・・・・・・

NO. K-1188
九谷色絵 七宝繋ぎ紋茶碗
売切れ

・・・・・・・・・・

NO. K-1187
九谷色絵 三保の松原人物図大皿
¥2,500

明治時代
直径40.5cm・立上り高さ7.2cm

歌川広重の五十三次の中に、このお皿と似たような構図の作品があります。広重の絵は、富士山を背景にして「富士の白酒」という酒樽の前に立つ女性が手に「白酒」と書かれた扇を持っている絵なのですが、その女性は歌舞伎にも出てくるそうです。実際、「富士の白酒」は駿河あたりでは有名だったようで、そういったことを題材に九谷焼の陶工が描いたのでしょう。お皿の女性は「羽衣」と書かれた扇を手にしているので、三保の松原の羽衣伝説も一緒になって、漁師の男は白酒売りとして描かれているようですが、何よりも二人の人物の佇まいが美しい。細かなところまで繊細に描き出された絵は見ていて全く飽きが来ません。男性の着物の線などは写実的です。二人の足もとには可憐なスミレやレンゲが咲き、遠く富士を望む空の点描、光り輝く雲の金彩、一枚の写真を見るように美しいです。口縁立上りには赤絵に金の唐草模様、その上に描かれた多色遣いの花唐草も盛り上げた作りで実に素晴らしい。外絵は色鮮やかな菖蒲です。直径40センチもある大作。こんなに素敵なお品ですが、右上部分がぶち割れています。欠損部分はないので、是非、補修してお役立てください。

・・・・・・・・・・

NO. K-1183
香蘭社製 瑠璃金彩 春蘭図大皿
¥1,200

昭和
直径27.5cm・高さ5.3cm

香蘭社の誇る蘭の花の大皿です。濃い瑠璃色の器面に優雅に絵かがれたのは春蘭の花。風にそよぐように滑らかな曲線で描かれた細い葉がとても美しく、時を経て金色が銀化して所々玉虫色に光ります。花の下の新芽のエメラルドグリーンの緑釉もとても若々しく生命力を感じさせていいですね。お品は、器面に細かな擦れ傷も見られますが、飾って頂くと気にならない。お馴染みの図柄ですが、美しく存在感のある素敵なお品ですね。


・・・・・・・・・・

NO. K-1181
筥迫2点セット
¥1,000

昭和戦前
右:11.5cm×7cm×1.3cm
左:12cm×7.5cm×2cm

筥迫(はこせこ)とは、女の子が着物を着た時に胸元に入れる箱型の小物入れのことです。今回ご紹介した2点は、古いものになりますので、備品が全て揃っていなかったりしますが、レトロな感じがとてもいいですね。懐紙を入れたりして実用も兼ねておりますし、中には小さな鏡が入れ込んであり、台紙も入ってしっかりした作りです。本体だけを名刺入れや化粧直しのコンパクトなどどして使ったりするのも面白いかもしれませんね。

・・・・・・・・・・

NO. K-1179
平安象彦製 塗りの銘々盆(紙箱入り)
¥2,500

昭和40~50年代
直径12.2cm・立上り高さ1cm

梅の花の形を刳り貫いた象彦の可愛らしい銘々盆(銘々皿)です。口縁の朱赤と黒のコントラストが美しい塗りの木皿です。手取りも軽く、使い勝手もよさそうです。自然木を使っているので、僅かにのぞく木目もそれぞれに違う表情です。5枚全てほぼ未使用の状態で綺麗なお品です。箱は経年の染みが見られますが、象彦のオリジナル箱入りです。

・・・・・・・・・・

NO. K-1177
ウランガラスの小鉢
¥2,500

昭和戦前
口径13.3cm・高さ5.5cm

とても可愛い模様のガラス小鉢です。ウランガラスの発色でグリーン色が優しく輝いていてとても綺麗です。ブラックライトを当てると一層まぶしいくらいにウラン発色しますよ。外側の艶消しの細かな模様と所々に入った大小の気泡がノスタルジックな雰囲気のよい可愛いウランガラスの小鉢です。擦れ傷などは殆ど見られずガラス面はとてもつやつやとして美しいですが、口縁に内側に1ヵ所小削げがあります。他にも極小の削げがありますが、そちらは全く気になりません。また高台に少し大きな欠けが2ヵ所あるのですが、こちらも目立たない所でもありそれ程気にならないと思います。ちょっとだけ怪我をしていますが、この可愛さはお薦め!いいお品です!

・・・・・・・・・・

NO. K-1174
伊万里染付 捻り紋小鉢
¥2,000

明治時代
直径17cm(内径15cm)・高さ5.5cm

小鉢と中鉢くらいの間のとても使い勝手の良さそうな大きさの鉢です。捻り紋で四分割した中には植物が描かれています。ひとつは春蘭。もうひとつは何でしょうか。桜草?花の間を埋めたダミも捻り模様。外絵も植物の風景。小さなせせらぎの音が聞こえてきそうです。藍の色と器面の白が美しい良いお品です。
使用感も殆どなくほぼ完品ですが、とても軽微な極小削げがあります。詳細画像にてご確認くださいませ。

・・・・・・・・・・

NO. K-1173
印判手 揚羽蝶紋飯茶碗
¥3,500|5客セット

明治時代
茶碗径11cm・高さ5.8cm・蓋径9.7cm・全体高さ6.5cm

上がりの良いとても綺麗な印判の蓋付茶碗です。こんもりとした形の可愛い飯茶碗。大きな揚羽蝶に葡萄のような図柄の瓔珞模様がとても可愛らしいお品です。内側の見込みの松竹梅のモチーフは繊細です。使用感も殆どなく綺麗な5客セットです。高台のひっぱがしやとても軽微な釉割れなど傷とは言えない程度のものが見られますが、殆ど気にせずに使っていただける状態の良いセットです。

・・・・・・・・・・

NO. K-1172
井波唯志作 輪島塗金彩花器(共箱)
¥2,000

現代作
花器:7.6cm角(内径6.4cm角)・高さ27cm
台板:24cm×6cm×0.7cm(×2枚)

井波唯志:大正12年、金沢市で代々加賀蒔絵の漆芸を生業とする一家に生まれる。2011年没、享年87歳。
輪島塗の堅牢で優美な美しさと金沢漆器の金工芸の華やかさを併せ持つ井波さんの花器です。シンプルで端正な美しさを表現した花器です。使用感が少なくとても良い状態のお品です。付属の台は2枚で写真のようにずらして使っても並べて長方形にしても。よいお品です。

・・・・・・・・・・

NO. K-1169
瀬戸鉄釉 黒釉掛け徳利
¥3,500

明治時代
口径3.9cm(内径2.2cm)・胴径11cm・高さ19cm

古民芸の味わいのある瀬戸の徳利です。鉄釉の窯変にかけ流した黒釉が更に雰囲気よく焼あがっておりいい仕上がりのお品です。安定感もあり、コンパクトな大きさで扱い易く、飾っても花を活けてもいいですね。土が荒いので、確認のため水を入れてみましたら、底に近い部分にある窯傷から水漏れしましたが、米のとぎ汁ですぐに止まりました。花生けにもお使いいただけます。

・・・・・・・・・・

NO. K-1167
ガラスの酒器セット
¥2,000|3点セット

昭和戦前
徳利:口径3cm・胴径5.8cm・高さ13.5cm
盃:口径3cm・高さ4.4cm

吹いて作ったガラスのほんわかとしたフォルムがいいなぁと思うお品です。絞った首からラッパ状に膨らんだ口元も綺麗ですね。胴部には花模様を掘り込んであります。グラスは樽型で小さくて可愛い。徳利とは違いますが、こちらも可愛らしい花のモチーフがカットされていてガラスに陰影を生んでいます。徳利は完品、グラスは口縁に極小の難がありますが、殆ど気になりません。ウランの入った古いガラスで、ブラックライトをあてると綺麗に黄色くウラン発色します。所々入った気泡も味わいを感じさせますね。暖かくなってきたら、冷酒をどうぞ。

・・・・・・・・・・

NO. K-1166
飛び辰砂 白磁花瓶
¥2,000

現代作
口径10.2cm(内径5cm)・胴径12cm・高さ28.5cm

白い器面に点々と置かれた辰砂釉の赤黒い模様が素敵な花生けです。釉薬が流れ落ちて、薄く残ったところは赤色がよく出ていて、下方の濃い部分は黒っぽく時に青白い窯変も見られて面白いです。特に光の当たり具合で濃く深い赤色が鮮やかに浮かび上がります。宝石のようので美しいですね。未使用品ではありませんが、良い状態の美しい花瓶です。底に銘がありますが、判りません。箱はございません。

・・・・・・・・・・

NO. K-1164
昭和レトロ タバコマッチ箱
¥1,000|10種16点

昭和40~50年代
3.5cm×5.5cm×1cm

昔懐かしい小さなマッチ箱です。昭和40~50年代のものではないでしょうか。ピース、ホープ、チェリー、セブンスター、キャビン、ルナ、峰は煙草の銘柄。他は、今はない京都相互銀行、静岡の老舗東海製蝋、花のある風景と10種16点のセットです。状態は未使用も含め良いものが揃っています。面白いのは、山本燐寸株式会社製のものは、側面に諺が書いてあります。「食うだけなら犬も食う。(日本の諺)」「この世では、食べて飲んで陽気にやれ。事情がよくなるなどとは考えるな。(ドイツの諺)」「笑う女を信用するな。そして泣く男を信用するな。(ウクライナの諺)」などなど。令和の現代では、こんなマッチ箱はすっかり出回らなくなりましたね。

・・・・・・・・・・

NO. K-1163
羽織紐 2点セット
¥1,000

昭和30~40年代
写真右:長さ約15cm
写真左:長さ約12cm

レトロな羽織紐のセットです。小さな真珠玉が2個中央についたお品は金茶色の星型のような紡錘形を十字に角ばらせたような形のパーツをキラキラ光るビーズで繋げたお品。パーツの素材はガラスなのか樹脂なのかよく判りませんが、動きに合わせて輝きが走って綺麗です。箱に本真珠と書いてあります。金具がS環なので使い勝手もよさそうですね。別の一品は、三角柱のようなコロンとした可愛い形の玉が中央にひとつ、黒いビーズでつないであります。緑色の中にところどころ白が入ったマーブル状の模様の玉で、画像よりはもう少し緑色があかるです。こちらも樹脂なのかガラスなのかよく判りません。ただ、こちらのお品は恐らく切れてつなぎ直しがあるようで、少し短くなっており羽織紐としては不向きのようです。チャームか何かに作り直すとかしてこの玉の可愛さを生かした何かにリメイクしてください。金具は使えます。どちらも箱入り。

・・・・・・・・・・

NO. K-1160
昭和レトロ ガラスのインキ瓶2色
¥2,000|2点セット

昭和20~30年代
青:ナショナルインキ30㏄ 4.5cm×3.3cm・高さ5.3cm
赤:ライトインキ20㏄ 径3.5cm・高さ4.3cm

昭和レトロな時代のガラス瓶のインキです。小さくて可愛いインク瓶。どちらも未使用品ではありませんがほぼ中身が残っています。青はナショナルインキ、キャップには月星のトレードマークがあります。みやこ染本舗桂屋商店から発売されていたものです。ラベルには剥がれがありますが、瓶の形がお洒落でいいですね。赤はライトインキ株式会社。ボトルがプラスチック製になったものもあるようですが、こちらはガラス瓶です。昭和レトロなガラスのインキ瓶は今は希少なものとなっております。

・・・・・・・・・・

NO. K-1159
ペンスタンド・インク瓶スタンドいろいろ
¥1,500|Aペンスタンド
¥1,500|Bインクスタンド
¥1,500|Cペン&インクスタンド

昭和戦前
A:直径8cm×厚み2.3cm×最高8.8cm
B:9cm×6.4cm×高さ7cm
C:11.7cm×8cm(×台厚み1.6cm)×最高9.3cm

A:漆黒色のガラスの台が美しいペンスタンドです。手前にはペン置きも彫られています。古いものですが、状態も良く、ペン立ても自在に角度を変えられます。ガラス面にも傷などはなく綺麗です。
B:インキ壺スタンドです。キャラメル色の優しい雰囲気の台はガラスで、四隅に白くぼかしが入り洒落ていますね。インク壺の頭も宝石風にカットされて、ちょこんと頭に乗せたベレー帽のようで可愛らしいですね。インキは残っていませんが粉状になっています。金属部分にも錆などはないのですが、この蓋の金具が本体から外れてしまっています。パテなどの接着剤で付けて頂くことはできるかと思いますが、その点ご留意くださいませ。重厚感のある美しいお品です。
C:楕円の台座ロはガラスです。縁も丸く膨らんだ形がいいですね。傷もなく綺麗です。ペン立てはロケットの尾翼の様で面白いですね。角度は自在に変えられます。インク壷は未使用のようで、金属部分の桜の模様も美しく洒落ていますね。ただ金属部には全体に錆もでているためか、インク壷を取り外せません。錆が気になる場合はスチールウールなどで優しくこすり取ってください。ロケット尾翼や桜のマークなどから、航空機関連の学校か企業の記念品だったのかもしれませんね。

・・・・・・・・・・

NO. K-1158
モール 煎茶の茶こぼし
¥2,000

昭和20~30年代
直径7.3cm・高さ5.9cm

鎚目模様が美しい茶こぼしです。煎茶用なので小さくて可愛い大きさ。モールの赤銅色もシックでいいですね。蓋には梅の花が切り抜かれていて側面の鎚目模様の丁寧な仕上がりといい良いお品です。茶道具ですが、他にも見立てで何かに使えそうですね。状態も良いお品です。

・・・・・・・・・・

NO. K-1155
珊瑚風 レトロ簪セット
¥1,200

大正~昭和戦前
簪:長さ16cm・玉径1.9cm
髪飾り:玉径1.5cm(5玉で約25グラム)

珊瑚色が可愛らしいレトロな髪飾り・簪のセットです。ガラスなのか陶玉なのか浅学ゆえ素材がよく判りませんが、小さいなりに持ち重りもする可愛い玉飾りです。写真ではよく写っていないですが、メノウのような嶋模様、マーブルっぽい模様が見られます。髪飾りは6個~8個はあったと思うのですが、5個しかありません。また箱もございません。髪飾りの玉の方は帯どめやネックレス、チャームなどにリメイクして頂いても面白いかもしれませんね。色合いがとても可愛いお品です。

・・・・・・・・・・

NO. K-1149

レトロ着物 銘仙羽織
¥2,000

昭和
着丈83cm・裄丈63cm・袖丈50cm・前身幅28cm・後身幅28.5cm

絹の光沢の美しい銘仙の羽織です。ピンク色がとても素敵です。亀甲模様や五弁の花模様、全体に散らした大きなドット。濃くシックな色の赤と少しだけくすんだようなピンク色。可愛くなりすぎる配色が落ち着いて見えるのはそのためでしょうか。銘仙は軽くていいですね。生地もしっかりとしています。すぐに着ていただけると思いますが、シミが袖(前側)や左肩(後ろ側)に見られます。左袖のシミは濃く目立ちますが、それ以外はあまり気にならない程度のものです。左袖のシミが気になる場合は、仕立て直すか、縫い込んで袖丈を短くしてみるのもいいかもしれませんね。羽織り紐をお付けしております。

・・・・・・・・・・

NO. K-1148
レトロ着物 羽織(羽織紐付き)
¥2,000

昭和
着丈81cm・裄丈62cm・袖丈42.5cm・前身幅29cm・後身幅28.5cm

ベージュに赤茶色で連続して描かれた模様。樹木の様でもあり森の様でもあり、また大きな葉っぱの様でもあり。間を花の様な紋様で埋めていてヌーヴォー調でもあります。所々に金銀黒のような色を注してあるのもアクセントになっていていいですね。落ち感のある柔らかい感じの生地ですので着用してもしっくり身体に馴染みそうです。酷い汚れはなく綺麗なお品ですが、端などにはうっすらと使用感は感じられます。紐もついていますのですぐにお召しいただけます。

・・・・・・・・・・

NO. K-1147
レトロ着物 道行コート
¥2,000

昭和
着丈80cm・裄丈63.5cm・袖丈47cm・前身幅38cm・後身幅30.5cm

赤黒のボーダー模様がシックな道行コートです。変わり織りで生地自体に表情があります。ボーダーの一部に竹が交差している模様もあります。竹林の光と影を表したような図柄で面白いですね。全体に黒っぽくシックな色合いですが、絹の光沢や織地の変化による表情も豊かですね。シャリっとして軽くてコートには良い生地です。胴裏にはシミが出ていますが、着用感のない良い状態のお品です。上に羽織るものだけに、汚れの目立たない色合いも重宝しますね。

・・・・・・・・・・

NO. K-1146
アンティーク ビラ簪
¥3,500|3点セット

大正~昭和初期
長さ21~21.5cm×4.5cm

アンティークのビラかんざしです。新品にはない一味違うレトロ感が漂うのがいいですね。一対の方は、牡丹と南天が豪華に緻密に作られています。牡丹の葉の虫食いまで表現されていて細かいところまで作り込まれています。揺れるビラビラ部分は蝶々。キラキラして綺麗ですね。1本だけの方は銀色が渋く光り牡丹の造形が隅々まで美しく再現されていてシックでとても美しいです。ビラ部分は笹の葉。経年劣化により艶がなくなっていますが、それがかえって美しいお品です。

・・・・・・・・・・

NO. K-1144
新開寛山造 寄世盃 (共箱)
¥2,500

現代作
サイズは詳細画像にてご確認ください

新開寛山:明治45年京都市生まれの陶芸家。祖父は三代清風与平。六代清水六兵衛に師事。
新開寛山さんの5作焼の盃です。共箱入り、ウコンもついております。未使用品ではありませんが、全て状態良く綺麗です。ひとつひとつ趣が異なり楽しい盃の詰合せです。特別な日本酒を新開さんの美しい盃で是非お楽しみください。

・・・・・・・・・・

NO. K-1143
レトロ体温計 ペン型ケース入り
¥1,500

昭和2年
長さ10.1cm・ケース長さ11.2cm

昔懐かしいガラスの水銀式体温計です。携帯用のペン型ケース入りです。ケースそれなりに経年による擦れや錆が見られますが、本体の体温計は良好です。計測に5分以上はかかりますが、ちゃんと計れます。35~42度まで目盛りが刻んであります。ガラスには"Right" Max; Min; Normal. Tena Osaka 11. 1927 o 88と印刻されています。昭和初めのレトロなお品。今となってはビンテージの体温計ですね。

・・・・・・・・・

NO. K-1139
九谷色絵 花唐草蓋付湯呑
¥3,500|5客セット

昭和戦前
口径6cm・高さ5.9cm・蓋径6.6cm・全体高さ7.4cm

淡いグレーの地に赤茶に金彩の菊花、黒と白で桐の花を配したシックで可愛らしい蓋付の湯呑です。桐の花が葉唐草の様にも見えますね。小振りな湯呑です。縦長の器に摘みの可愛い蓋をした姿がドングリの様に見えませんか。蓋を開けると内側には漢詩が書かれています。湯呑茶碗以外にも、小さな向付として使っていただけます。金彩も良く残り綺麗な器です。
茶碗は1客、蓋は3枚が甘手ですが、普通にお使い頂けます。

・・・・・・・・・・

NO. K-1138
伊万里染付 双龍紋小皿2枚セット
¥3,500

江戸後期
直径11cm・立上り高さ2.8cm

天と地の2頭の龍が楽し気に戯れている、そんな様子を描いたのでしょうか?ユーモラスで楽しそうな龍の表情がいいですね。しのぎになった口縁には紅ものっていて立上りの形もとてもいい作りです。外絵は葡萄のような点々もある葉唐草が可愛らしい。とても素敵な小皿です。2枚セットです。
1枚だけ、口縁に小削げありますが、殆ど気になりません。NO.K-1137と同じ図柄ですが、呉須の色や焼き上がりなど微妙に違います。

・・・・・・・・・・

NO. K-1124
オールド東陶 煙草プレートセット
¥5,000

大正~昭和初期
灰皿:口径6.5cm・最大径10.8cm×10.8cm・高さ5.7cm
マッチ立て:口径(内径)4×2.1cm・底径5.6×3.8cm・高さ7cm
プレート:長径26.5cm・短径17.6cm(内径25.2cm×16.2cm)・立上り高さ1.1cm

東洋陶器の昭和レトロな灰皿のセットです。パステル調の優しい色合いのレースの様が真っ白な器に爽やかに映えますね。マッチ立ては欠損しておりましたので、同じ東陶のものを合わせてあります。淡いグレーとスモーキーピンクの葡萄模様。同じトーンのもの同士なので、違和感なく溶け込んでいていい感じですね。トリミングの金彩がとれている所も見られますが、擦れ傷など使用感の少ない状態の良い3点セットです。それぞれ単品でもお使い頂けます。お薦め!

・・・・・・・・・・

NO. K-1122
絣木綿 ハギレ7点セット
¥1,500

木綿
幅約31cm・長さ15~61cm(それぞれのサイズは詳細画像で)

鉄紺色に小さな小花がいっぱいに咲いたような可愛らしい絣木綿のハギレです。60cm長さのものもありますが、破れがあったりしますので、基本的に小さなハギレのセットとなります。生地は破れをさけてしっかりした綺麗なところを使って頂ければかなり使って頂けます。時代焼け(白い部分がきばんでいる)はありますが、見た目を損なうようなものではなく古布としての味わいとなります。うぶのままのご紹介ですが、大切に保管されていたようで、すぐにお使い頂けると思います。木綿の手触りもよいお品です。小物作りに是非お役立てください。

・・・・・・・・・・

NO. K-1121
木綿 ハギレ 格子柄
¥1,800

木綿
幅(2枚接ぎ)64cm×長さ73cm

状態の良い木綿の2枚接ぎのハギレです。黒と白の格子柄。厚過ぎず薄過ぎず程よい厚みでしっかりした状態です。色褪せ・色焼けも殆どなく表裏どちらでも使えます。お薦め!

・・・・・・・・・・

NO. K-1120
オールドノリタケ プレート2種
¥2,000

昭和初期
直径24.7cm・立上り高さ2cm
直径25cm・立上り高さ2cm

オールドノリタケの花柄の綺麗なプレート2種のセットです。どちらも当時の米国向け輸出用の大皿のようです。口縁立上りの地に使ってあるノリタケお得意の淡いクリーム色はいつ見ても優しくて上品でいいですね。1枚は豪華な草花模様。桜や牡丹をはじめ菊唐草模様に極楽鳥のような番の鳥も描かれ、飾皿に持ってこいですね。残念なことに口縁に1ヶ所だけ小ホツがあります。もう1枚はとても可愛らしく可憐な雰囲気の大皿です。主張し過ぎず控えめ過ぎないところがいい雰囲気出ています。こちらのお皿も裏側ですが、少し大きめの削げがあります。目立たないところなのがよかったです。裏印は可愛い桜印。こちらもノリタケの裏印です。ちょっと難有のセットですので、ご奉仕価格にて。お薦めです!

・・・・・・・・・・

NO. K-1118
九谷文仙造 芙蓉図抹茶碗 (箱入)
¥2,000

現代作
口径11.4cm・高さ6.8cm

九谷文仙の綺麗な抹茶碗です。朱色の芙蓉の花は金で輪郭を丁寧に描き込んであり、葉は蒔絵のように金で綺麗に盛り上げて仕上げてあります。萩や可愛い小菊の花もそえて晩夏から初秋の風景でしょうか?綺麗です。金をぼかしで吹き付けたのもいいですね。使用感少なく、とてもきれいなお品です。箱入りですが、共箱ではないかもしれません。

・・・・・・・・・・

NO. K-1115
レンズ盃 (神主)
¥2,000|2客セット

昭和戦前
口径5.4cm・高さ3.2cm

見込みに透明のビー玉が入った盃をレンズ盃と言うそうです。水を入れると写真が浮かび上がります。神主さんのような正装をした男性の顔が見られます。ビー玉を囲むように金彩の梅花のような模様があるので中の人物は天神様関係のお人かもしれませんね。外枝は涼し気な竹模様で、呉須の淡い色とあいまって清々しいですね。可愛らしくて面白い盃です。
1客は口縁に極小ホツがございます。詳細画像でご確認くださいませ。

・・・・・・・・・・

NO. K-1113
古伊万里染付 葉唐草紋角福印中皿
売切れ

・・・・・・・・・・

NO. K-1112
伊万里染付 紫陽花図大皿
¥3,500

明治時代
直径37cm・立上り高さ5.5cm

存在感のある大皿です。葉の色を濃く、葉脈を淡い呉須で描いた大きな紫陽花が印象的な大皿。梅雨から夏にかけての季節に飾皿に持ってこいです。窓絵に描かれたのは四君子模様でしょうか?竹と菊、蘭の花が白場をバックにとても美しく配されています。枠の中を埋め尽くすのが梅の花のような。。。お目出たい図柄と紫陽花の花のバランスも美しい大皿です。外絵もダイナミックで力強いです。お薦めの大皿です。
1カ所だけ薄いニュウがあります。詳細画像にてご確認くださいませ。

・・・・・・・・・・

NO. K-1105
アンチモニー製 煙草入れ
¥3,500

昭和戦前
煙草入れ:12.3cm×9.6cm×4.7cm
受け皿:17.7cm×14.7cm×2cm

ずっしり持ち重りするアンチン製のお品です。渋く光る重厚感のあるお品です。煙草入れですが、匂いも消えているので、小物入れとしても使っていただけますね。中は布貼りです。黄金色の絹。花唐草に打ち出の小槌などの吉祥紋が美しいですね。竹を編んだ網代模様に縁は竹節で垣根のように仕上げてあります。中央には大輪の菊の花で締めてあります。底部裏側には松葉模様と細部にまで細かな意匠のお品です。飾っておくだけでも存在感があって素敵なお品ですね。

・・・・・・・・・・

NO. K-1103
瀬戸染付 メダカの図盃
売切れ|3客セット

・・・・・・・・・・

NO. K-1102
白ほう釉 菓子鉢 (共箱)
¥1,500

現代作
直径19cm・高さ9cm

白釉とろくろ目の表情が素朴で美しい菓子鉢です。口縁を少し内側にへこませて表情を持たせた立ち姿の良い菓子鉢です。大東陶窯とあり、作家については詳細が判りませんが、お寺の本堂の落慶記念の品で、共箱に入りとても良い状態です。フルーツを盛り付けても、なんでも合いそうな使い勝手の良さそうなお品です。
*定形外発送になる場合がございます*

・・・・・・・・・・

NO. K-1101
ノリタケプレート・グレイビー  ROYAL BLUE
¥3,500|5点セット

昭和30年代
大皿:直径23cm・立上り高さ2.3cm
グレイビーボウル:口径18cm×12cm・最大径23.5cm・高さ8.7cm
グレイビープレート:長径26cm・短径17.5cm・立上り高さ2.5cm

白い器面に大きく配置されたアールヌーヴォー調の花唐草模様が可愛らしい印象の大皿とグレービーポットのセットです。落ち着いた色調の青で扇や葡萄の唐草、その中に淡い水色の花がぽっと光があたったように浮かんでいます。銀彩も甘くなり過ぎずにちょうど良い感じでマッチしています。カレーやシチュー、ミートソースなんかも、たまにはこんなので頂くと一層美味しさがアップしそうでいいですよ。デッドストックです。大皿は3枚のみ。箱もございませんが状態も良く美しいお品です。

・・・・・・・・・・

NO. K-1098
ノリタケ クラフトーン 花唐草
¥1,500|2点セット

昭和40~50年代
シュガーポット:口径(内径)4.9cm・胴径8.5cm・最大径12.8cm・高さ10cm
ミルクピッチャー:口径(内径)4.5cm・胴径7.8cm・最大径10.8cm・高さ9.3cm

クラフトーンシリーズ:
アイボリー色の柔らかい色調と光沢が特徴。ボーンチャイナと同じ方式で焼いた硬質陶器で、昭和40年代後半から平成に入るころまで作られていたようです。下絵付で釉薬がかけてあるため、食洗器・電子レンジ・オーブンにも対応しています。
こちらのお品は、NO.K-1096と同型の柄違いセットです。ブルーオニオン風の染付の花唐草がアイボリーの器面に美しく映えますね。爽やかな印象のセットです。デッドストックで色艶よく綺麗なお品ですが、クリーマーの方だけ、底部に釉割れが見られます。水漏れはございませんので使用には支障はございません。クリーマーはオリジナル段ボール箱入りですが、シュガーポットは箱がございません。
*定形外発送になる場合がございます*

・・・・・・・・・・

NO. K-1095
輪線紋ビールコップ
¥3,000|3客セット

昭和戦前
口径5.5cm・底径4.8cm・高さ9.2cm

胴部が少し締まっていて上に向かって開いた形が可愛いレトロなビールコップです。少し小さめの作りで厚みも適度に薄くて軽いグラス。昭和の昔々はこんなのでビールやコップ酒を飲んでいたんですよね。4本の輪線も1客1客手作業で付けているのもいいですねぇ。可愛い!そんなコップです。あたり傷などもなく、口縁に僅かに使用傷みがあるものも含みますが、殆ど気にならないくらい全然良い状態です。ブラックライトをあてると綺麗にウラン発色します。古いガラス。3客しか揃っていませんが、お薦めのセットです!写真の塗りの袴は別売りですので悪しからず。

・・・・・・・・・・

NO. K-1090
ウランガラス アイスクリームカップ
¥3,500|2客セット

昭和初期
口径10cm・高さ7cm

昭和レトロな可愛いガラスのアイスクリームカップです。透明なカップですが、ウランガラスの発色がブラックライトで綺麗です。ぴかっとイエローグリーンに輝きます。胴部がしのぎになっていて可愛いフォルムのお品ですね。どっしりとした安定感のある形もよいです。無傷の様ですが、よくよく見ると僅かな傷みが見られます。軽微で殆ど目立たず気にならない程度です。詳細画像にてご確認ください。アイス以外のスイーツや食卓でも色々なシーンで使って頂けるお品ですね。お薦め!

・・・・・・・・・・

NO. K-1088
瀬戸染付 草花紋大徳利
¥6,000

明治時代
口径5cm(内径3cm)・胴径20cm・高さ31.5cm

柔らかな磁貫に覆われた肌には、経年の雨漏り染みが出て、良い味わいになった染付の大徳利です。良く筆の走った、手慣れた筆致の草花紋が美しいですね。濃いべろ藍の模様が、渋いベージュの素地に良く似合っています。大徳利なので存在感がありますね。水漏れもありません。冷酒やワインを入れて供すると、驚きの声が上がる事、請け合いです。

・・・・・・・・・・

NO. K-1081
灰釉 石皿
¥2,500

明治時代
直径32cm(内径28.5cm)・高さ7cm

優しいベージュ色の窯変が美しい灰釉の石皿です。淡く桃色に色づいたあたりは花が咲いているような可愛さまでも感じてしまいます。とてもほっこりする色合いですね。口縁は玉縁ではなく端正な作りで上品さが出ていてとてもいいと思います。厚作りでどっしりと安定感もあり、色々なシーンで色々な使い方を楽しんで頂けるお品です。器として、また花器としてなどなど。口縁の外下側に小欠けが見られる個所が数カ所ありますが、それほど気にならないと思います。

・・・・・・・・・

NO. K-1064
萩 湯呑 江月窯造(共箱)
¥2,000

現代作
大:口径6.5cm・胴径6.8cm・高さ8.8cm
小:口径6cm・胴径6.6cm・高さ8.1cm

萩焼の夫婦茶碗です。オレンジがかった優しく温かな感じのベージュ色。外に内にかけられた白釉がさらに柔らかな印象を醸し出しています。萩焼は七化けといって使っているうちに色の変化が生じますが、陶器と言う静物が育つ感じを味わえるのがとても興味深い器ですね。江月窯の共箱入り。ほぼ未使用品で綺麗なお品です。

・・・・・・・・・

NO. K-1060
ソース瓶と醤油瓶のセット
¥3,000

昭和初期
ソース瓶:6.2cm×6.2cm×高さ14.3cm
醤油瓶:底部径4.4cm・最大径7cm×高さ11.5cm

ウランの入った古いガラスの調味料入れです。醤油瓶とソース瓶、両方ともブラックライトをあてると優しくイエローグリーンに発色します。元々お揃いではありませんが、ラインの出し方などさり気なくシンクロしていて素敵です。醤油瓶は六角形の末広がりの丸型で蓋は円を重ねた形、ソース瓶はすっと伸びたスマートで裾に向けて少し広がったフォルムの方形で蓋は丸の中に直線の格子模様。擦れの様な使用傷みはあまり見られませんが、どちらも当たり傷があります。衝撃によるガラス内部の変化(傷)ですが、蓋には傷はなくしっかりと締まりストレスなく使って頂けます。漏れも勿論ござません。レトロなガラスの器です。お薦め!

・・・・・・・・・

NO. K-1059
古い櫛セット 和装小物
¥2,000|2点セット

昭和初期くらい?
笹模様:9cm×5cm×1.7cm(厚み0.3cm)
桜に燕:10.1cm×5cm×厚み0.4cm

レトロで素敵な和装の櫛2点セットです。ひとつは笹の蒔絵が優雅ではめ込まれた貝摺りがキラッと光って綺麗です。もうひとつは枝垂れ桜の間を飛ぶ燕の模様が透かし彫りで描かれたとても素敵な櫛です。飴色の柔らかい色合いに赤や茶で色づけられた桜や燕が浮かび上がってアクセントになっています。季節に合わせてお着物に合わせて楽しんでください。2つともに状態の良いお品です。

・・・・・・・・・

NO. K-1058
レトロなガラスのボタンいろいろ
¥1,000|15種28点セット

昭和20~30年代
最小:直径1cm
最大:直径2cm

可愛い小さなガラスの牡丹を沢山集めてみました。全部で15種類28個。おもちゃの様でレトロでどことなく懐かしいような小さなボタン。シンプルなものから手の込んだものまで、半端なものも含め色々あります。塗料が剥げかけているものもありますが、そこはお愛嬌で!手芸などにお役立てください。

・・・・・・・・・

NO. K-1052

小川欣二造 金彩菓子鉢(共箱)
¥3,500

現代作
直径約20cm・高さ6.4cm

小川欣二:昭和元年京都生まれ。清水六兵衛に師事する。
京焼の小川欣二さんの作品です。優しい青磁色に金彩で内に外に笹の葉が涼やかに描かれています。器の形は三方を少しへこませて梅の花を模っているのでしょうか。そうすると青磁の緑は松の色でしょうか?さり気ないところがとてもお洒落に感じるのは、やはり名手に手によるものだからでしょうか。置き古しで、ほぼ未使用なくらい状態のよい美しい器です。日々、色んなシーンでお役立て頂ければと思います。

・・・・・・・・・

NO. K-1051
中宮寺 古瓦文様灰皿
¥2,500|A(濃い色)
¥2,500|B(淡い色)

現代作
直径13.9cm・高さ(A)2.2cm(B)2.5cm

奈良の斑鳩の里、法隆寺に隣接する中宮寺は、聖徳太子が母間人皇后のために建てた尼寺だそうです。ご本尊は国宝如意輪観音。そこの出土の古瓦をモチーフにした灰皿です。中宮寺のサイトを覗くと出土の古瓦が紹介されていますが、そっくりですね。灰皿は未使用の様ですが、置き古しです。皿立てに立てて頂いて飾り皿にしていただいてもいいですね。美しい仕上がりの陶製の灰皿です。

・・・・・・・・・・

NO. K-1044
瀬戸ポーセリン 犬のミニチュア 5匹セット
¥1,500|Aセット
¥1,500|Bセット

昭和30~40年代
最小:1.3cm×1.8cm×高さ2.9cm
最大:2cm×6.5cm×高さ4.3cm

陶磁器の犬のミニチュアです。高さも3~4cm程度の小さな可愛いワンコ5匹のセットです。黒白のチンとコッカースパニエルでしょうか?チンは3匹がそれぞれに大きさもポーズが違っていて可愛いですね。スパニエルの方は微妙に大きさの違う2匹です。どれも掌に収まる小さくて可愛いワンコ5匹です。どれも状態の良いお品です。AセットもBセットも同じセットですが、個々に微妙に表情の違いなどありますので、お好きな方をお選びください。

・・・・・・・・・・

NO. K-1033
クレマチス 塗りの小引き出し
売切れ

・・・・・・・・・・

NO. K-1029
志野 置水差し
¥6,000

時代不詳
口径25cm(内径22.5cm)・胴径23.5cm・高さ23cm

志野焼の置き水差しです。シンプルな柳や水車のモチーフにたっぷりと掛かった白釉が良い感じです。置き水差しですが、鉢カバーや、メダカ鉢とかスイレン鉢とか他にも色々とお使いいただけそうです。あまり気にならない感じですが、口縁内側に小削げありますので、ご奉仕価格にて。詳細は大きな画像にてご確認くださいませ。

・・・・・・・・・・

NO. K-1027
伊万里色絵印判 牡丹図中鉢
¥1,000

明治時代
直径18.5cm・高さ7.5cm

伊万里の印判は上手ですね。とても良い出来です。大輪の牡丹の花が美しくプリントされています。外側には茎と葉っぱも描かれていていいですね。僅かに青みがかった牡丹のピンク色がとても素敵です。高台の内側には大きな揚羽蝶が。見えないところまでお洒落に仕上げてあります。残念なことに1カ所だけニュウがありますが、とても良い出来の中鉢なので、ご紹介させて頂きました。。普段使いに是非どうぞ!

・・・・・・・・・・

NO. K-1025
名古屋帯 扇に笹唐草模様
¥2,000

垂れ部分幅29.5cm・垂れ部分長さ108cm・全長339cm

綺麗な抹茶色の地に金糸で笹唐草を刺繍、3種の扇は青・朱・赤を基調にお目出たい図柄が刺繍されていています。百花の王・牡丹、丸紋に瑞鳥、七宝模様、亀甲紋。光沢のある美しい素敵な名古屋帯です。軽く柔らかな帯で締めやすそうですね。気になる汚れなどもありません。インテリアやリメイクなどにもお役立てください。

・・・・・・・・・・

NO. K-1024
名古屋帯 扇柄 アイボリー系
¥2,000

垂れ部分幅31cmcm・垂れ部分長さ131.5cm・全長338cm

乳白色の地は氷裂模様のような地紋があります。大きな2種の扇は、色を抑えたパステル調で、地の乳白とのバランスがとても良い帯です。絹の光沢の美しい帯です。特にひどい汚れなどはございませんので、普通に締めて頂けます。適度なはりがありシャキッとした生地です。インテリアやリメイクなどにもお役立てくださいませ。

・・・・・・・・・・

NO. K-1021
印判手 鹿の図中鉢
¥2,000

明治時代
直径20.3cm・高さ6.3cm

図柄の可愛い素敵な印判の中鉢です。見込みの番の鹿が可愛らしいですね。口縁立上りを埋め尽くすようにプリントされた図柄も扇や牡丹など見ていて楽しいお品です。外絵の瓔珞模様も風に揺れる耳飾りのようで可愛らしいですね。形も印判の上がりも良い美しいお品です。1カ所だけ、口縁に薄い削げがあります。詳細画像にてご確認くださいませ。お薦め!

・・・・・・・・・・

NO. K-1014
出石染付 牡丹に蝶図大徳利
¥2,000

明治時代
口径6.2cm(内径4.5cm)・胴径19cm・高さ30cm

出石焼の大徳利です。牡丹の花がゆったり大きく描かれた素敵な徳利です。百花の王とも言われる牡丹の花は吉兆をもたらす花として古来より重宝されてきました。ここに描かれた牡丹も立派で福を呼込んでくれそうです。裏側には大きな蝶々が可愛らしく描かれています。少しくすんだ色合いの呉須が落ち着きます。底に近い部分に描かれた輪線や垣根の様な模様もいいですね。是非飾ってください。但し、底に小さな穴が開いておりますので、花を挿される場合は、工夫が必要になってきます。

・・・・・・・・・・

NO. K-1012-B
桐の蒔絵手あぶり火鉢 B 雀のお宿
¥3,500(1個)


昭和初期~戦前 
Aは売切れました
A・B:口径(内径)14.5cm・胴径21cm・高さ15.8cm・落し内径12.8cm・落し深さ約8cm

普通のタイプよりも小さくて可愛い桐の手あぶり火鉢です。蒔絵の2本の竹は金と少し影を付けた赤銅色で遠近を表現しているのも細かなところまで凝っている感じがします。笹の葉には貝摺りが施されており光に虹色に反射して美しいです。裏側には1羽の雀が飛んでいますね。ぷっくりとしていてとても可愛い。コンパクトな桐の手あぶり火鉢で軽いのであちらこちらと思い立った所に手軽に移動できるのが嬉しいですね。お香を焚いたり、灰を捨てて鉢カバーにしたり、アイデアで色々とお使い頂けるかと思います。灰が不要の場合はお申し付けください。
桐の木を刳り貫いた天然木で、胴部には経年の使用感も見られ、個別に表情も違いますが、蒔絵部分はA・Bともに良い状態です。Aは、口縁に多少の凸凹があります。Bは、胴部に虫食い穴がありますが、特に問題はございません。

・・・・・・・・・・

NO. K-1006
民芸セット 丹波イッチン海老徳利と益子刷毛目盃
¥2,500

現代作
徳利:口径3.3~3.9cm・胴径6.2cm・高さ15.8cm

民芸の味わいたっぷりの丹波のイッチン徳利です。灰釉の窯変が美しい器面には、海老が黒釉とイッチン描きで上手に描かれています。盃は益子焼の作家もので、こちらも刷毛目模様が美しく、高台付近には綺麗にカイラギが出来ています。どちらも状態のよい美しいお品です。海老は古来から健康長寿・厄除けとして縁起物です。そんな海老の絵の徳利でお祝いはいかがでしょう。

・・・・・・・・・

NO. K-0982
のじぎく文庫 40冊まとめて
¥5,000

昭和33年~43年・発行年度及び題名は詳細画像にて
約13cm×18cm(およそB6サイズ)

のじぎく文庫は、兵庫県・神戸市・神戸新聞社などの組織が一緒になって、昭和33年に誕生した会員制の出版機関。「ふるさと兵庫」をテーマに、郷土の作家、郷土の書作物を発掘し、地域文化への県民意識啓発に寄与することを目標としている地方出版の先駆けとのことです。ですので、兵庫県に関係する多種多様な著者によるバラエティーに富んだ著作にあふれています。現在までに275冊を超える配本実績。年に数回発行・頒布しています。
今回ご紹介しているものは、写真集2冊を含み全部で40冊(40種)揃っています。状態は経年並みで、読んでいただくにも殆ど問題ないものばかりです。40冊の発行年度・題名は詳細画像にてご紹介しておりますのでご確認くださいませ。人気の「のじぎく文庫」本です。お薦め。

・・・・・・・・・

NO. K-0980
竹籠の掛け花 (保護紙箱)
¥2,500

現代作
口径(内寸)6.5cm・胴径12.5cm・高さ24cm

竹籠の綺麗な掛け花生けです。普通に花生けとして置いて頂いても素敵です。小振りのサイズでさり気なく花を飾るのに良さそうですね。野草をちょっと挿すだけで素敵に演出できますよ。落としは樹脂製のものが付いています。置き古しで、殆ど未使用のようでとても良い状態です。

・・・・・・・・・

NO. K-0978
赤色 絹 ハギレ(袖・兵児帯)5点セット
¥2,000


サイズは詳細画像にてご確認くださいませ

赤い絹地を集めました。絹の光沢が美しく、とても柔らかい風合いの生地ばかりです。1つは兵児帯。下がりの房の編み込みも綺麗です。他は子供着物襦袢の袖を2種。ひつとは振袖長さです。小さいほうの袖は赤に近い濃いピンク色。紗綾型と花模様の地紋が輝いて綺麗です。長いお袖は笹の模様で綺麗な赤色の生地。内側は別の濃い赤の生地も使ってあり2種類楽しんで頂けます。兵児帯は雲をバックに翼を広げる鶴の姿が綺麗です。とても細かなシボがあり柔らかく美しいお品です。兵児帯と振袖には僅かに汚れが見られる所もありますが、全体に良い状態です。

・・・・・・・・・

NO. K-0976
赤膚山元窯 堯三作 奈良絵 花入(共箱・共布)
¥3,000

現代作
口径3.3cm(内径2.4cm)・胴径11.5cm・高さ23cm

細長い鶴首にぷっくりとした胴、赤で引かれた二本の輪線の中には可愛らしい意匠の図柄が描かれています。赤膚焼で人気の奈良絵です。ベージュ色の本体ともよくマッチした色使いですね。飾って頂くにももってこいの花生けです。赤膚山元窯は代々続く古瀬堯三治兵衛を襲名されており現代は八代目が活躍されております。ご紹介しておりますお品は、七代目ではないかと推測します。

・・・・・・・・・

NO. K-0965
抹茶々碗2種セット
¥2,500

現代作
赤楽:口径(内径)10.2cm・胴径11cm・高さ7.9cm
旅茶碗:口径(内径)8.7cm・胴径9cm・高さ6.3cm

楽焼の抹茶碗とモノトーンの旅茶碗の抹茶碗2種セットです。赤楽は色合いも形もほんわかと優しい雰囲気ですね。側面の彫りは山でしょうか?もしかしたら松のモチーフでしょうか?なかなか素敵ですね。小さくて可愛い旅茶碗は、黒釉と白釉の掛け合わさった所の窯変が涼し気でいいですね。旅茶碗は大きめの湯呑サイズですが、茶道以外に色々と活躍します。コーヒーには勿論ですが小鉢にしたり、ワインも美味しく頂けましたよ。2点ともに未使用品ではありませんが、状態は良好です。箱はございません。赤楽は松楽の刻印、旅茶碗は京のような刻印があります。

・・・・・・・・・

NO. K-0957
印判手 桜に鸚鵡図大皿
¥1,500

明治時代
直径29cm・立上り高さ4.5cm

大きな鸚鵡が桜の木に止まっている印判の大皿です。よく見る後頭部に鶏冠のような羽があるタイプではありませんが、数多くいる鸚鵡の実物を見えて作られたようによく描かれていますね。咲き乱れる桜の花びらも蕾も生き生きとしています。垣根に七宝模様があるのも意匠として面白いです。ニュウがあったりハマグリ削げがあったりと残念ものですが、あまり見ない珍しい図柄の印判大皿です。ニュウはあまり目立ちませんので飾って頂いてもよいかと思います。参考品としていかがでしょうか?


・・・・・・・・・・


NO. K-0943
瓢型小盆2種 「福・龍」 (紙箱入り)
¥1,000|2点セット

現代作・樹脂製
福:21cm×21.2cm・短径19.3cm
龍:20.6cm×19.9cm・短径14.4cm

瓢箪型の黒と赤の小盆2点セットです。布目に福の文字入りの盆は、黒に見えますが僅かに緑色が混ざっており真っ黒ではありません。縁の朱色が綺麗です。朱赤に金彩の龍の盆は、ぷっくりとした瓢箪の形が可愛らしく龍もどことなくユーモラスでいいですね。どちらも樹脂製です。気軽に使えるのも嬉しいですね。未使用品ではありませんが、使用感のほとんどない良い状態のお品です。どちらも紙箱入り。

・・・・・・・・・


NO. K-0942
アメリカガラス フルーツ柄プレート
¥2,000

昭和20~30年代
直径29cm・立上り高さ2.8cm

シックな色合いのガラスプレートです。ブドウなどのフルーツが盛られた模様の周りを八角の星形で、更にその周りを蛇腹で丸く仕上げ、口縁はギザギザの山形にかたどってあります。このお品もアメリカガラス特有の虹が玉虫色に変化しながら綺麗に輝きます。飾り皿としてもいいですね。
綺麗なプレートですが、口縁の山のひとつにハマグリ状の薄い削げがあります。軽微なので角度によっては全く目立たないため気にせずにお使い頂けると思います。


・・・・・・・・・・

NO. K-0927
瀬戸染付 メダカ図のぞき
¥4,500|5客セット

大正~昭和初期
口径3.5cm・立上り高さ3.3cm

真っ白な器にメダカが泳ぐ姿がとても涼し気で可愛らしい小さな器です。のぞきとは、ご存じの通り、昔の刺身醤油皿です。現代では、皆さん色々と見立ててお使いのようですね。チビチビやりたい人には盃に、お酒の肴や珍味を入れたり、コーヒーを出すときの一人用ミルクピッチャーに、、、。


・・・・・・・・・・

NO. K-0926
ウランガラス 型ガラス小鉢
¥1,500

昭和戦前
直径9cm・立上り高さ4.4cm

こんもりとした形が可愛い小さなガラス鉢です。淡いいアクアグリーンの色が優しくていいですね。ウランガラスです!という顔はしていませんが、控えめながら、ふわっと静かに輝く瞬間があります。やはり普通のガラスではないのは、すぐにわかります。ブラックライトで綺麗に発色します。デザインもシンプルながら細部に洗練されたものを感じます。小品ですが、レトロな可愛い器です。
口縁に1カ所極小の削げがありますが、軽微であまり気になりません。


・・・・・・・・・・

NO. K-0915
染付 茶巾筒
¥1,500|A
¥1,500|B

現代作
A:径3.5cm(内径3cm)・高さ5.6cm
B:径3.1cm(内径2.5cm)・高さ5cm

染付の茶巾筒です。どちらも状態良好です。新品ではありません。
Aは、羽を広げた形がカイトのような瑞長がユニーク。小さな器面の中に、大空を飛ぶ悠々とした姿が描かれています。宝珠も描かれていてお目出度尽くしですね。花形の器形もいいですね。
Bは、少し小さめの器。六弁の花型です。海か湖でしょうか、水辺をバックに五重塔らしき建物が建っており、遠くに帆掛け船が浮かんでいます。こちらも広大な風景を上手に描いたいいお品ですね。
どちらも茶巾筒以外に、アイデアで色々と見立ててお使いください。ペン立てとかお線香も立てられますね。小品ですが飾ってもなかなか素敵なお品です。


・・・・・・・・・・

NO. K-0906
薩摩焼 黒じょか
売切れ

・・・・・・・・・

NO. K-0902
おもちゃのティーセット
¥3,500/写真のセットで

昭和20年代
カップ:口径6.8cm・高さ3.8cm
ソーサー:直径9.5cm・高さ1.4cm
ケーキ皿:直径12.7cm・高さ1.5cm
ポット:最大径13.5cm・高さ7.8cm
シュガーポット:最大径7.8cm・高さ6.3cm
ミルクピッチャー:最大径6.7cm・高さ5.3cm
★ポットの蓋欠損★


おもちゃのティーセットです。ミニチュアほど小さくなく実際に使って頂けるほどの大きさです。磁器の真白な色と淡いレモンイエローの調和が美しいですね。花模様の輪郭はプリントですが、塗ってある色はひとつひとつ手描きです。トリミングのブルーやミルクティ色の線も丁寧に引かれていて、ブルーの色が使ってあるあたりは昭和レトロといった感じがいっぱいです。ケーキ皿は4枚、カップ&ソーサーは1セットのみ、ポットの蓋がないなど、全部揃ってはいないのですが、カップとソーサー、ケーキ皿の1枚に、ほんの少しだけ極小の削げがあっても殆ど気にならない程度で、状態もよく可愛らしいセットです。昔の子供たちの笑い声まで聞こえてきそうな懐かしく心温まるおもちゃの器です。
裏印にMADE IN JAPANとあるので、輸出用だったのかも?しれませんね。


・・・・・・・・・・

NO. K-0896
懐紙入れ(紙切り付き)
¥1,000

現代作
18cm×10cm×2cm

エンジ色の秋らしい雰囲気の懐紙入れです。水の流れに大小の紅葉の竜田川に小菊。笹に松。畝のある生地ですが、手触りがサラッとしています。猪狩紋錦の生地を使った紙切りと、懐紙は未使用1点を含め2点付いた紙箱入りです。新品、未使用品ではありませんが、汚れなどもほとんど見られず、きれいな良いお品です。懐紙入れ以外にも小物入れなど色々と使い方がありそうですね。


・・・・・・・・・・


NO. K-0883
瀬戸水草に金魚図豆皿
¥4,500|A-5枚セット


昭和初期
直径7.3cm・立上り高さ1.3cm

売切れ|B-5枚セット
売切れ|C-6枚セット


とても可愛い瀬戸の豆皿です。夏にぴったりの涼しげな色使い。真ん中にいるのは金魚・・・ですね?、きっと。水草や水の流れも描かれていてこんな小さな器なのに、梅花藻が咲いてそうな澄んだ小川の流れが浮かびます。口縁の青い輪線部分は釘彫りで輪模様が描かれていたり、また見込みには印刻の模様もあり、小さいのになかなか凝ったつくりです。可愛い豆皿。是非、食卓で使って頂きたいお品です。A-5枚セットは完品のセット。B-5枚セットは極小難ある2枚を含むセットですが、Aセットと同様にお使い頂けますよ。1枚、裏側に釉薬のひっつきがあるものを含みますのでお値段で考慮させて頂きました。最後に、C-6枚セットは全て極小~小難のあるものですが、どれも軽微で、ぱっと見た感じでは判らないものもばかりです。どのセットのお品も全てひどい使用感のあるものはなく、どのセットもお薦めです。童心にもどって楽しめそうなお品ですね!


・・・・・・・・・・

NO. K-0863
瀬戸ポーセリン犬の親子
¥2,500|写真のセット

現代作
親犬:幅7cm・奥行10cm・高さ17.5cm
仔犬:幅3.8cm・奥行6.5cm・高さ7.5cm
仔犬:幅4cm・奥行8.3cm・高さ5.3cm

瀬戸の犬の親子の置物です。すごく可愛いですね。ダルメシアンですね。実際のダルメシアンの成犬はもっとスタイリッシュな感じですが、仔犬はこんな感じでとても愛くるしいですね。いずれにしても親犬もとても温厚な優しい顔つきで、我が家にも欲しいくらいのいい子です。見ていても癒されますね。白い肌は乳白色、真っ白ではなく温かみのあるアイボリーにほんわかと滲んだような黒の斑。軟陶なので、全体に磁貫がはいっています。怪我や傷はありません。何故だか判りませんが、どの子も胸に針金で小さなループが埋め込んであります。


・・・・・・・・・・


NO. K-0862
印判手 鼠に打ち出の小槌図小皿
¥3,500|5枚セット

明治時時代
直径14cm・立上り高さ2.5cm

印判の小皿です。打ち出の小槌と可愛い鼠の縁起物の図柄が嬉しいお品です。鬼の持ち物とも大黒さまの持ち物とも言われている小槌は振ればなんでも出てくる幸せと富の象徴ですが、ドラえもんのポケットみたいですね。鼠は小判を引いてくるらしいですし、竿は恵比寿様の竿でしょう。鯛を釣りますか!三つ葉の唐草はしあわせがずっと続きますように。正方形の枠が重なった模様、浅学なためその指し示す意味は判りませんが、縁起物なのでしょう。大難を小難に、小難を無難に、健康で幸せが静かに永く続きますように。そんな思いを込めて昔々に作られたお品なのかもしれませんね。柔らかい上がりのものも含みますが、みな綺麗なお品です。

・・・・・・・・・・

NO. K-0795
鉄道プレート 行先板
(姫路⇔米原・姫路⇔草津)
¥2,500

昭和(国鉄時代)
58cm×13.4cm×\0.2cm

人気の鉄道プレート、行先板です。姫路-米原/姫路-草津。プラスチック。多少波打っています。兵庫県の姫路駅と滋賀県の米原駅、同じく滋賀県の草津駅。詳しくは判りませんが、姫路駅も米原駅も乗り換えなどの拠点駅ですね。草津駅は琵琶湖東岸を走る琵琶湖線の中間駅です。時代も判定はお任せするとしまして、どなたかの元で大切にして頂きたいお品です


・・・・・・・・・・

NO. K-0793
伊万里染付暁光の図大皿
¥2,500

明治時代
直径27.5cm・立上り高さ4cm

小高い丘に仲良く寄り添うように立つ松の木が、遠く海原の向こうから上がる朝陽を拝んでいるように見えますね。藍の濃淡だけ描かれた風景ですが、色まで見えてくるようです。新しい1日が希望を持って迎えられそうなそんな明るい上昇機運を感じさせる絵付けです。飾っても使っても良しの大皿です。高台に1ヵ所だけ釜傷があり、高台をまたぐ形で釉割れしていますが、表側には全く響いておらず気にならないでしょう。お薦めです


・・・・・・・・・・

NO. K-0776
名古屋帯 紫系
¥2,000

昭和戦後
幅29.5cm・長さ348cm


落ち着いた赤紫色の名古屋帯です。六角形の亀甲模様をシンプルに配したデザインがお洒落ですね。絹糸の光沢が見る角度で色の濃淡や輝きに変化をあたえて、とても美しいです。地色の赤紫も、赤が強くなったり紫が強くなったり、時には茶色っぽく見えたりします。未使用ではありませんが、使用感もほとんどないくらい状態も綺麗な帯です。軽く生地もぱりっとしっかりしているので着用しやすいと思います。

・・・・・・・・・・・

NO. K-0758
ラスター彩南天と菊花中鉢
¥1,500

昭和初期
直径20.5cm・高さ6cm

くるくるっとスプレーで無造作に円を描いたようなラスター彩と印判の可愛い色絵の草花。昭和レトロな雰囲気たっぷりの中鉢です。南天の小さな赤い実がいいですね。スモークブルーの大きな菊の花は花芯が明るい黄色で元気印。連弁の口縁の青色もアクセントになっています。大切に使われてきたのでしょう、綺麗な良い状態です。お薦め!

・・・・・・・・・・・

NO. K-0746
型ガラス中鉢
¥1,500

昭和初期
直径19.2cm・底径11cm・高さ6.3cm
★極小難あり★

厚作りで可愛いガラス中鉢です。口縁のフリル部分の細かな縦線模様と側面のシンプルな花模様とのバランスがいいですね。側面の模様は見方で花模様に見えたり、十字クロスに見えたり、また七宝繋ぎ模様のモチーフであったりと楽しいですね。底部の模様も型ガラスですが、底面をカットで仕上げてあるので先が鋭くピシッと決まっていてとても綺麗に見えます。ウランが入っている古いガラスで、ブラックライトをあてると淡くイエローグリーンに発色します。パッと見て、無傷のようなのですが、側面に極小難が3カ所ありました。殆ど目立たないか気にならないような状態です。また底面はカットの影響や元々のバリ跡などで何か所かべりべりしたところがあります。こちらも普通に見て殆ど気になりません。普通に完品のようにお使いいただけます。


・・・・・・・・・・・

NO. K-0716
名古屋帯 黒地系2種
¥1,500|A-雪輪紋刺繍(写真右)
B-色絵・和本柄(写真左)は売切れ

昭和・絹・刺繍
雪輪紋:幅30cm・全体長さ355.5cm
和本柄:幅30cm・全体長さ330cm
*お値段を見直しました。

黒地の素敵な名古屋帯をご紹介します。どちらも時代傷みや着用傷みが、皆無ではないにしても僅かで良い状態です。

A:絹サテンの光沢が美しい黒地にシックで微妙なニュアンスの色合いの糸で美しい雪輪模様の刺繍が素敵。写真では色が良く出ていませんが、金糸や淡く綺麗な青色が黒をバックにとても映えます。ギラギラとした派手さはなく、とても上品で優しく美しい帯です。柔らかく手触りもよい生地です。シックですが、着物の装いのアクセントにもなるお品かと思います。また、柔らかい帯ですので、柔らかさが気になる場合は、お太鼓部分だけでも芯を入れるなど手をいれてください。(お太鼓部分だけ裏地が切り替えてありますので、割に簡単に出来るかもしれません。想像ですが。。。)帯以外にも、リメイクして小物やテーブルセンターなどにもよさそうですね。


・・・・・・・・・・・・

NO. K-0685
お茶道具 竹皮の菓子器
¥2,000|2点セット

現代作
籠型:直径19cm・高さ(最大)6.5cm
舟型:11cm×21.5cm×高さ(最大)6cm

竹の皮で作った菓子器2点です。舟型と籠型。どちらも状態がよく綺麗なお品です。作りも丁寧でしっかりしています。お茶の席でいつもの器ではなく趣向を変えたい時にいかがでしょうか?


・・・・・・・・・・・

NO. K-0679
ラスター彩菓子鉢(保護箱入り)
¥2,000

昭和初期
直径22cm・高さ5.5cm
★口縁に極小難1か所だけあり★

貝摺りのように綺麗に光るラスター彩が美しいですね。乳白や淡い紫色が小波のように重なり合いうねりあって綺麗な光沢を出しています。大きな葉にオレンジ色の可愛い小さな実が三つ、手描きの柔らかい筆致でふっくらと描かれていてとても素敵に仕上がっています。口縁は小さく波を打たせた形に赤い色をトリミングしてあります。柔らかく立ち上った鉢の形もいいですね。フルーツなどを盛って素敵に使いたいお品です。とても綺麗な器です。口縁に極小ソゲが1か所ありますが、それほど目立たず気にならないと思います。保護箱入りです。


・・・・・・・・・・・

NO.K-0501
印判手囲碁仙人図大皿
¥2,500

明治時代
直径26.3cm・立上り高さ3.7cm
★甘手釉割れあり★ *お値段見直しました。

印判のあがりの良い大皿です。口縁の細かな模様のところが何か所か白く抜けていますが、12個ある丸紋の中の模様も草花に動物などいろいろなものが描かれていて本当に面白いです。見込みの丸の中には、囲碁を楽しむ人物たち。大きな甕に大輪の花が活けてあります。雷紋や青海波などもあります。緻密な模様と白場をうまく使った構図も好もしいですね。焼き歪もなく、いいお皿ですが、器面に釉割れが何か所か見られます。知らなければ見逃す程度の判りにく釉割れです。裏側は表よりも少し大きなはっきりした釉割れが見られます。


・・・・・・・・・・・

NO.K-0359
東京時計製 大理石置時計
¥3,000

昭和30年代
幅28.8cm・奥行き7.8cm・高さ16.5cm
★小難あります★

ツートン調の大理石がとてもお洒落な置時計です。ずっしりと重く存在感がありますね。東京時計製。コチコチと時を刻む音がレトロで心が和みます。8日巻きで1週間は動いてくれます。小さな欠けはありますが、あまり目立たないのが嬉しいです。裏側には結婚記念の贈答品の銘があります。完動品です。


・・・・・・・・

NO.K-0036
ベロ藍花紋大型のぞき
¥1,500|訳有C(1)

明治時代
口径約4.5cm・高さ5cm
ばら売り・( )内は在庫数です
訳有C1客のみの在庫となりました

花模様が大変可愛らしいベロ藍の大型のぞきです。
元々、刺身のお醤油入れとして使われていたのぞきですが、現代では盃やぐい呑みなどに見立てて使われることが多いようです。
飾っておくだけでも素敵です。


このページのトップへ戻る